〜福島編〜
奈良で仕事していた頃、
ゴールデンウイークを利用して旅行した。
喜多方ラーメン、うまかったな。
![]() ![]() |
|
名称:中村城 訪問年月日:未訪問 |
本丸と二の丸の石垣が残る。 |
![]() ![]() |
|
名称:福島城(杉目城、大仏城) 訪問年月日:未訪問 |
|
![]() ![]() |
|
名称:二本松城(霧ヶ城、白旗城) 訪問年月日:2000.4.29 |
|
![]() 山麓にある妙に立派な石垣。復元か?それにしては、良くできている。 |
|
![]() 手前のが残留石垣。奥に見える石垣は復元天守台。それぞれの傾きの違いが良く判る。 |
|
![]() 移設されているかつての石垣。内部構造が判るようになっていて教育的だ。 |
|
![]() ![]() |
|
名称:小浜城 訪問年月日:2000.4.29 |
|
![]() 本丸南面に巨大な石垣。手前の角がしっかり尖っている。 |
|
![]() 大きめで丸めの石がゴロンゴロン積んである。でも、ちゃんと手前の面は平らに切ってある。 |
|
![]() ![]() |
|
名称:猪苗代城 訪問年月日:未訪問 |
本丸、二の曲輪、帯曲輪の石垣が残る。 |
![]() ![]() |
|
名称:会津若松城 (鶴ヶ城)(若松城) 訪問年月日:1996.4.29 |
![]() 隙間を埋める板がいっぱい入っています。 テキトーに削って、隙間は後から埋めたのだろうか? |
![]() なんか丸い石があって、妙に形が気に入ったので、そのまんま使ってみました。まわりを合わせるのにちょっと苦労しました。ってな感じか? |
|
![]() ![]() |
|
名称:向羽黒岩崎城 訪問年月日:未訪問 |
空掘、土塁、枡形のみ。石垣は無い。 |
![]() ![]() |
|
名称:三春城 訪問年月日:2000.4.29 |
|
![]() 天守台付近に埋もれた石の列。なんだか、まっすぐじゃないのが気になる。 |
|
![]() ![]() |
|
名称:長沼城、千代城、牛が城 訪問年月日:未訪問 |
主郭北西部に石積あり。 |
![]() ![]() |
|
名称:須賀川城 訪問年月日:未訪問 |
|
![]() ![]() |
|
名称:鴨山城、南山城、田島城 訪問年月日:未訪問 |
大門と呼ばれる枡形門に石垣が現存。 |
![]() ![]() |
|
名称:白河城(霞ヶ城、小峰城、白河小峰城) 訪問年月日:1996.4.28 |
|
![]() 同じ種類の石で、同じぐらいの大きさばっかり。全体のカタチもすっきり。あっさり味の石垣です。 |
|
![]() ![]() |
|
名称:白川城 訪問年月日:1996.4.28 |
|
![]() 残念ながら、石垣なし。こんもりした丘に階段だけ。「類似品にご注意!」 |
|
![]() ![]() |
|
名称:磐城平城 訪問年月日:未訪問 |
本丸の中門、隅図櫓、櫛形門、等の石垣が残る。 |
![]() ![]() |
|
名称:棚倉城(亀ヶ城) 訪問年月日:未訪問 |
棚倉中学校の校内に西側の石垣が残る。 |
![]() ![]() |
|
名称:羽黒山城 訪問年月日:未訪問 |
|
![]() ![]() |
参考出版物
*1:「図説 日本の名城」 平井聖、小室榮一編 斎藤政秋写真 河出書房新社 1994.3.25
*3:「歴史と旅 臨時増刊 空から見た名城」第21巻第18号 秋田書店 1994.11.5
*4:「読物日本史シリーズ 日本史 名城の謎」 櫻井成廣 日本文芸社 1983.11.20
*5:「山渓カラーガイド カラー 城と城下町」 文/能坂利雄 山と渓谷社 1971.12.1
*6:「毎日グラフ別冊 戦国・城と女 全三巻」 楠戸義昭編 毎日新聞社 1989.10.15〜1990.4.25
*7:「戦国の城 (中)、(下)」 西ヶ谷恭弘著 伊藤展安イラストレーション 学研 1992.12.1〜4.1
*8:「日本古城物語」 井上宗和 グラフィック社 1987.9.25
*9:「地図で歩く 城と城下町100選」 下中直人発行 平凡社 2001.7.24
*10:「別冊歴史読本93 新・日本名城図鑑」 平井聖監修、三浦正幸解説、石田多加幸写真 新人物往来社 2001.12.19
*11:「図説日本城郭大辞典1〜3」平井聖監修 日本図書センター 2000.2.25
*12:「城1〜8」平井聖監修 毎日新聞社 1997.3.25
*15:「図説中世城郭辞典1〜3」村田修三編 株式会社新人物往来社 1987.4.25
御意見、御感想をお寄せ下さい。 |
ー